すでに12月も終わりに近づいていますが、遅まきながら11月末の資産状況になります。
というのはここ2ヶ月くらい仕事が死ぬほど忙しく全く余裕がない状況でした。
ますます会社を早く辞めてFIREを達成させたいと強く思った次第です。

証券資産は6,894万円でした。10月末の証券資産は6,949万円でしたので55万円資産を減らしています。8月の大暴落を除いては基本的には右肩上がりでしたので、珍しく資産を減らした月となりました。
ここで慌てふたむかないのが長期投資の鉄則です。むしろ多くの口数を購入できると割り切ることが大事です。それにしても個別株は相変わらず200万円ほどのマイナス。二度と個別株には手を出しません。
11月も17万円の積立てを行っています。
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】(NISAつみたて投資枠) 5万円
【iFreeNEXT FANG+インデックス】(NISAつみたて投資枠) 5万円
【楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド】(特定口座) 5万円
【HSBCインド・インフラ株式オープン】(特定口座) 2万円
この月から【楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド】の積立額を2万円減らし、【HSBCインド・インフラ株式オープン】という銘柄を追加しました。よりリスクを取った投資に少しだけ振り向けることにしました。
世帯の資産としては上記の証券口座の他に下記を保有しています。
私の銀行口座 70万円
妻の証券口座 210万円
妻の銀行口座 1,000万円
夫婦共通の銀行口座 500万円
確定拠出年金 1,830万円
証券口座の6,894万円と合計しますと1億504万円で前月から少し目減りしたものの世帯資産1億円をキープできています。
直近一年間の月次推移です。

8月以降右肩上がりというわけではなくなってきています。保持し続けていればまた右肩上がりになると信じています。
主要な投資銘柄の状況です。


絶対の自信を持っていたインド投信が全く持って不振です。ついにはマイナスに転じてしまいました。ですがインド株はこれから伸びていくと強く思っています。今は種まきの段階であるという意識を持って保有&積立を続けて行きたいと思います。
コメント