24年10月末資産状況

資産定点公開

10月も終わりました。月日が経つのは早いですね。今年も後2ヶ月です。
それでは早速10月31日時点での試算についてご報告したいと思います。

証券口座の資産は6,949万円となりました。もうすぐ7千万円です。
9月30日時点が6,765万円でしたので一月で184万円の増加です。そのうち追加で入金した額は17万円ですので、167万円が純増となっています。(含み益。税金考慮なし)
月収167万円と考えるとなかなかすごいですね。本当に長期投資をやっていて良かったとつくづく思います。勿論8月のときのようにマイナスになるときもありますが。(8月の月収はマイナス130万円です笑)
一方で国内株式については含み損が広がっています。9月30日時点の含み損は170万円でしたが10月31日時点では195万円に膨らみました。25万円悪化です。塩漬け期間14ヶ月。配当は28万円程あったものの全然足りません。本当にダメな銘柄に手を出してしまったものです。
何度も言いますが大した勉強もせずに個別株式に手を出すことはやめたほうが良いと思います。本当に後悔します。

また、10月も下記3銘柄に対して17万円分の積み立てを実施しています。
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】(NISAつみたて投資枠) 5万円
【iFreeNEXT FANG+インデックス】(NISAつみたて投資枠)   5万円
【楽天・インド株Nifty50インデックス・ファンド】(特定口座)  7万円

世帯の資産としては上記の証券口座の他に下記を保有しています。
私の銀行口座       70万円
妻の証券口座      200万円
妻の銀行口座     1,000万円
夫婦共通の銀行口座   500万円
確定拠出年金     1,800万円(前月+100万円)
証券口座の6,949万円をあわせますと1億519万円で世帯資産1億円をキープすることができております。何気に確定拠出年金が100万円増えていました。

続いて直近一年間の月次推移です。

10月は調子が良く7月の資産額に戻りました。8月に大暴落が起きましたが、やはりホールドしておくことの大切さを身にしみています。
ちょうど一年前の23年10月末は4,959万円でした。1年で約2千万円の増加です。この一年間は投資信託だけでなく個別株の儲けなどもありましたがそれにしても驚異的な伸びです。
昨年のデータですが日本人の金融資産は「現金・預金」が50%超で、「株式等・投資信託」は約15%とのことです。物価高騰が止まらない昨今、お金の価値が目減りしていくだけの「現金・預金」を保有している割合が多いなんて信じられません。早くこの構図が変わって日本が豊かになることを願います。

最後に主要な投資銘柄の状況です。

10月も好調でした。S&P500が単体で含み益1,000万円の大台に乗ってくれました。
投資は上がる月もあれば下がる月もありますので単月で一喜一憂は全くできませんが、基本的には長期保有を続けていれば緩やかに上っていくものです。何があってもホールドを信念に持ち11月も積み立てて行きたいと思います。
ただし物価高による支出増やレクリエーション費を増やした(10月も旅行に行った)結果、17万円の積み立てでは苦しい気がしてきました。会社の給料が全く上がらずむしろ下げられる会社に所属しているので苦しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました